2013年10月31日木曜日

少年とウサギ展

美術学科主任建石修志も4点を出品しています。



2013111日[金]~2013122日[月]
月~金/13:0020:00 土日祝/12:0019:00
入場料:500
展覧会 会場:parabolica-bis[パラボリカ・ビス]
東京都台東区柳橋2-18-11 ■TEL: 03-5835-1180 map

再び、幻想の季節へ。夜想の密かな願いを「少年とウサギ」というテーマに託し、この六年の夜想とパラボリカ・ビスを支えてくれた作家たちに作品をお願いした。
この展覧会から、夜想とパラボリカ・ビスは、一歩を踏み出す。作家たちのイマジネーションに助けられて、展覧会から新たな息吹が始まる、そんなことがあっても良いのではないかと思う。二〇一〇年代以降の幻想は、古典的な幻想の良さをルネッサンスしながら、新しい源泉から生まれる目を見張るものになって欲しい。いや、この一歩を期にゆっくりと進んでいきたい。(今野裕一)

2013111日[金]~20131125日[月]
[第一会場]mattina/コーディネイト:今野裕一
建石修志/七戸 優/鳩山郁子/妖/横田沙夜/中川ユウヰチ/オカムラノリコ/中川多理/LIEN/三上鳩広
2013118日[金]~2013122日[月]
[第二会場]nacht/コーディネイト:篠塚伊周
土谷寛枇/神宮字光/中川多理/槙宮サイ/ヒラノネム/吉田美和子
20131115日[金]~2013122日[月]
[第三会場]Quartier blanc/コーディネイト:北見和義
PAPANDA's Collection


★[第一会場]mattinaに、三上鳩広さんの参加が決定いたしました!

貨幣に宿る夢と絶望

平野正樹写真展

アベノミクスの喧噪の陰で、国債暴落による財政破綻のリスクが懸念されているという。世界の歴史には、財政破綻がハイパーインフレーションを招き、預金や資産が失われた事例があまたある。その衝撃を映像化した写真家・平野正樹の「MOney」シリーズが、埼玉県東松山市の「原爆の図丸木美術館」で展示されている。
 平野が注目したのは、大日本帝国の崩壊によって紙くずと化した紙幣や債券の類い。
実物の表裏両面をスキャナーで読み取り、大型プリントで細部まで克明に見せる。「戦
時貯蓄債券」や「徴兵保険証書」が戦時下の内地の状況をうかがわせる一方で、「満州
中央銀行券」やマレー半島で日本軍が発行した「百ドル札」は、アジアに版図を広げ
た日本近代史を思いがけない形で想起させる。国家が瓦解すれば、紙幣は価
値を失う。自明の理だが、おばろげな背景に浮かぷ紙幣の鮮明な像には「紙くず」にと
どまらない生々しさがある。例えば、ぽろぽろの「朝鮮銀行券」には日本統治下の庶民
の夢と欲望、憤怒と絶望が染み込んでいるかのよう。貨幣と私たちとの名状しがたい関
係がそこに潜む。
 平野の個展「Afterthe FaCt」 (119日まで)に出品。同展には他に、サラエボ内戦後に残った弾痕を抽象画のようにとらえた「HOleS」、東ティモールで焼き払われた民家の窓をモチーフとした「Windows」など、現代史の痕跡を追ったシリーズも含まれる。     (西岡一正)

2013年10月24日木曜日

分析すり抜ける無限の謎(1023asahi)

横尾忠則の「昭和NIPPON」

物事を整理・分類し、独創性を重んじること。あるいは技術を磨き、前進、進歩してゆくこと。画家・横尾忠則(77)の表現は、こうした近代の価値に何かにつけて反し、あるいはそこから逸脱してゆく。青森県立美術館での大規模個展は、そうした思いを強く抱かせる。
 まず、展示構成。様式やモチーフではなく、戦後日本の精神史を手がかりに、「日本資本主義」 「忘れえぬ英雄」といった章ごとに、絵画やポスター、雑誌の原画などが時代を超えて集められている。昭和史、特にその大衆的、土着的な側面に、強い色彩と奔放な筆の絵画などを通し、一人で呼応できる驚き。同時に、こうした筆立てが次々に無効化される快感を味わう。例えば、「陰惨醜悪怪奇」なる章の絵画「地球の果てまでつれてって」 (1994年)=写真上。洞窟内の泉のような場所でエロチックな光景が展開される。見てはいけないものをのぞき込むような少年たち。そして奥には赤いキノコ雲。これらは
他の作品でも繰り返し登場するし、この一枚も、「泉」の章でも「幼年時代」の章でもおかしくない。分野分析してもスルリと逃げてゆき、謎めいた魅力を残す。副題にある「反復・連鎖・転移」のゆえだろう。
 近代の表現といえるグラフィックデザインからスタートしながら、81年に画家宣言した横尾の表現を美術史に位置づけたくもなるが、模写や引用の多用ならポップアートだし、大きな筆遣いと鮮やかな色彩はニューペインティングや表現主義に通じている。いや、夢と現実、生と.死が混交する以上、超現実主義や象徴主義あたりか。でもそのどれでもなく、また反復、転移してゆく。毎年のように各地で横尾展が成立しうるのは、解釈も無限に転移するからだろう。
 そして、建築家の青木浮が縄文遺跡の発据現場に着想を得た建築空間。展示室が洞窟のように連なり、塵や床が土でできている部分もあり、作品の土着的な魅力を引き出す=同下。見終わると、また振り出しに誘導するのも心憎い反復性だ。
 ここにあるのは、土俗的な前近代なのか、大衆的な脱近代なのか、情念の一人ポストモダンなのか。常識はずれの規格と無限の謎を秘めた世界は、頭をクラクラさせながら堪能するほかない。 (編集委員・大西若人)
 ▽11月4日まで、青森市安田の青森県立美術館。図録は赤々舎から刊行予定。

熱量の高さを継ぐ(1023asahi)

東谷隆司さん追悼展

 韓国・釜山ビエンナーレ2010の芸術監督な領潜盈t昨年10月に44歳で急逝した東谷隆司さんを追悼する企画展「未来の体温 after AZUMAYA」が、東京・・白金の二つの画廊で開かれている。
 親交のあった美術評論家の植木野衣さんが企画を担当。題名は、東谷さんが世田谷美術館学芸員として企画した「時代の体温」展(1999年)と、独立後に手がけた「GUNDAM 来たるべき未来のために」展(2005年)にちなむ。いずれも現代美術から音楽、アニメ、漫画など同時代の表現を横断する展示だった。
 「作家でもあった東谷さんはキュレーター(展覧会企画者)としても主観を打ち出し、『熱量』の高い展示を実現させた。その意思を受け継ぎ、原発事故後の状況を踏まえて、
いま見るに値すると考える作家を選んだ」と梶木さんは話す。
 出展は、原発監視カメラを指さし続ける作業員の映像で話題を呼んだ竹内公太ら4人。自らが歌手マドンナの胎内に宿り、再び誕生するという、東谷さんの東京芸術大卒業制作
なども展示している。11月2日まで、白金アートコンプレックス(港区白金3の1の15)内
の「アラタニウラノ」と「山本現代」。日・月曜休廊。

多くのねじれと謎(1016asahi)


「アンリ・ルソーから始まる素朴派とアウトサイダーズの世界」
 きちんとした美術館に作品が収まり、展示されること。美術を志す者の多くが願うことだろう。この展覧会に作品が並ぷ人のほとんどはしかし、そんなことは考えずに措き、作り続けてきたといえる。1986年開館の東京・世田谷美術館が集めてきた、素朴派やアウトサイダーアートと呼ばれる作家たちだ。
 専門教育を受けないまま、あるいは心の病を抱えて創作する人々たちの作品は、今や様々な展覧会が開かれ、今年のベネチア・ビエンナーレでも中核を占めていた。今展は、収集の起点でもあるアンリ・ルソー(1844~1910)の4点で始まる。パリの税関に働めつつ、描き始めたのは40歳ごろ。平板で簡潔な、でも温かみのある、なるほど素朴な表現を見せる。
 しかし本人はプロとして評価を得ることを望んでいて、ピカソらも高く評価したという。そんなこともあって、展示でも他の作家と隔てた扱いをしている。このねじれが、まず興味深い。いや、この展覧会には、多くのねじれ、謎が潜んでいる。
 風景や花、人物を、見たままに素朴に、あるいは異様に細かく、あるいはデフォルメして描いた作品群の多くには、確かに素人っばさが残る。でも、同じょうな絵を元気鬼子供が学校で描いたとしても、美術館に収まる可能性は低いだろう。見いだす人、時の機運、さまざまな偶然が重なったに違いない。一方で、美術史に位置づけたい表現もある。現クロアチアで郵便配達をしていたイヴァン・ラッコヴィッチが描いたガラス絵の「散在する村落」 (83年)=写真上=は、超現実的で雄大な構図と小さく措かれた楽しげなブリューゲル風の人々の対比が、大きな魅力となっている。
 心の葛藤と闘ってきた草間蒲生の作品もあるが、今や現代美術の代表的存在であり、もうアウトサイダーとは呼ばれないだろう。だからアウトサイダーアートなどの枠組みは、作品評価に先入観を与えるともいえる。
 でも、カメラ店を営みながらシベリア抑留休験を措いた久永強=同下は「生け軋廃山 (93年)=らの、名声や評価のためというよりも、やむにやまれぬ思いで措いた作品には固有の強さがある。こうした枠組みが、表現の原点に摸する機会を与えてくれていることば、間違いない。  (編集委員・大西若人)

はかなさと大胆さと(1009asahi)

日産アートアワード8人の競演

 次代を担う表現者を対象とした「日産アートアワード2013」の最終候補者8人による現
代美術展が11月4日まで、横浜市中区海岸通の「BankART Stud・10 NYK」で
開かれている。
 グランプリ(賞金500万円)を受けた宮永愛子(1974年生まれ)は、港の見える窓際に、ナフタリンや樹脂で作ったスーツケースをいくつも並べた。港町・横浜に想を得た表現
で、ナフタリンは持とともに消える存在でもある。
 審査委員長の南催史生・森美術館長は「場所の特性を生かした上に、すべてのものは永遠ではないという価値観が伝わる」と評価。賞を創設したカルロス・ゴーン社長も「革新的で創造性豊か」と感想を述べた。
 宮永と最高賞を競った西野達(60年生まれ)は、審査員特別賞に。近代化の先進地・横浜にちなみ、展示室に公衆トイレと上下水道のシステムを持ち込む大胆な表現を見せている。
 映像作品も多く、安部典子(67年生まれ)は、中央がくぼんだ多層的なスクリーンに波の画像を投影し詩的な表現に。小泉明郎(76年生まれ)は、戦時中に特攻隊員の恋人と死別した女性に思い出を聞き、さらに亡き恋人と対話をさせる。演出通りにならないところに、′歴史の受容の難しさ、個別性が浮上す
る。
 ほかに、増山裕之、篠田太郎、鈴木ヒラク、渡辺英司が出品している。

2013年10月16日水曜日

はじめての寺山修司(1014asahi)

詩美と化す本物以上のニセモノ
「私の墓は、私のことばであれば、充分」。
そう書き遺し、寺山修司がこの世を去って30年。だが、その墓は今もつぶやき、時に怪し
く光るという。魔術か、幻影か。
● 「職業は寺山修司」と 自ら語るように、その活動は四方八方に及び、厚底サンダルの足跡をたどると、中世の錬金術師が描く宇宙の見取り図のようなものができた。
 これでも全部ではない。1973年には、荒木経惟に弟子入りん、本格的に写真を撮り始めた。「眞を寫す」のではなく「贋を作る」ため、「起こらなかった事も歴史の内である」という持論の証拠物件とするために。
 本業であることばの世界でも、本物以上のまがい物づくりに精を出した。すてきな虚構で、現実をおびやかすのが好きだった。
 ラジオドラマ「大人狩り」は「不道徳」となじられ、エッセーでは家出や母捨てを勧めてひんしゅくを買い、包帯男が一般家庭を訪れる市街劇「ノック」は、110番通報される騒ぎとなった。
 後に失恋自殺する歌人・岸上大作に、寺山は言い放っている。
「煽動でない詩など存在するものだろうか」
● 「贋物」作りに精魂を込めた寺山を険しい目で見る人もいる。そもそも54年、18歳の若さで世に出るきっかけとなった「短歌研究」新人賞の時から「模倣小僧」と、そしる
声はあった。自身の俳句を短歌に詠み直し、中村草田男や西東三鬼の旬を参照し、作り替えていたからだ。「引用」の多さ、自伝の欺きは、今や研究者の常識だ。
 明治大学准教授の久松健一によると、短歌の代表作は田中冬二の詩の2行が「下敷き」だという。

一本のマッチを擦れば海峡は目睫の間に迫る
また、富澤赤黄男の次の2句に原型を求める人もいる。
一本のマッチをすれば湖は霧めつむれば祖国は蒼き海の上
寺山は、良くなるんだからいいじゃないか、と悪びれず詠んだ。
マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや
● 寺山が「引用」すると、なぜか叙情性と愛唱性が高まった。
 「寺山さんの中には、終生、叙情の芯のようなものがあった」と『寺山修司著作集』の監修も務めた劇作家の白石征(73)はいう。
 父は戦病死、母は寺山が13歳の時九州へ。青森市で映画館を経営する母の叔父夫婦に育てられた。映画や大衆演劇に囲まれた毎日。空想は鍛えられ少年の寂しさを埋めてくれる詩美と化した。練り上げられた詩美は新たな幻想を吐き出し、後の劇的世界、過剰と欠落
のエロスの楽園や、死と再生の地獄巡りにつながっていく。
 「昭和十年十二月十日に/ぼくは不完全な死体として生まれ」で始まる最晩年の詩「懐かしのわが家」は、こう結ばれている。
子供の頃、ぽくは
汽車の口実似が上手かった.
ぽくは

世界の涯てが
自分自身の夢のなかにしかないことを
知っていたのだ

     (編集委員・鈴木繁)

柔らかな気配秘めた意志(102asahi)

曽谷朝絵展「宙色」

 新しいメディアが登場するたびに、表現を巡る情報や評価は速く、かつ大量になってゆく。しかし作り手が、それに振り回され過ぎては表現を深めることができないだろう。その点、曽谷朝絵(1974年生まれ)の初期から最新作までを集めた個展を見ると、意志の強い一貫性を確認することができる。
 曽谷は東京藝術大の大学院時代からVOCA賞などを受賞。出世作は、木漏れ日の中を思わせるバスタブを措いた具象絵画のシリーズで、描写を省略することで、柔らかな光と浮遊感に満ちた気配を描き出した。
 その後はさらに要素を整理し水紋の重なりと輝きだけを抽出したような連作を手がけたり=写真上は「Circles」 (2007年、西村画廊蔵)、ガラスの水滴が映す色と光に着目したり。抽象の度が増していったが、やはり具象の描き手というイメージは横いていた。
 それが10年ごろから、がらりと違う表現を、絵画と並行して手がけるようになる。しぶきが飛び散ったような形にサイケな強い色彩を与え、重ね、それで展示室の床も塵も撃つ空間的な表現を始めたのだ。曽谷の絵画に親しんできた人の中には、作者はどこにいくのか、と戸惑った人もいたに違いない。
 それでも曽谷は変化を止めない。もっと淡くかつメタリックな色彩を与え、鑑賞者をどこか夢心地な光で包んでみせた。今回も、こうした空間的な展示の、より新しく、キュートなバージョンが2室を占めている。
 そして最新作は、高さ11Mの展示室の壁にも天井にも投影される初の動画作品「宙」だ。数々の光の球形や樹木、あるいは花を思わせる形が重なって現れうごめき、季節の移り変わりのように色も変えてゆく=同下。
 いわば回り灯籠の中にいる感覚で陶然と見上げていると、作者の脳内にいるような、あるいは命の営みそのものに包まれているような気分になる。映像を、中空の鏡面仕上げの球体に三方から投じて反射させるシステムの完成度も高い。
 あのダイナミックな作風の転換は、色と光と空間の方程式を一つずつ解いていたのではないか。だから、この映像表現に至ったに違いない、と思わせる。
 強い意志から生まれた光と色の空間を、身をもって体験できる。  (編集委員・大西若人)
 ▽27日まで。水戸市五軒町の水戸芸術館。7、15、21日休館。図録は青幻舎から刊行予定。

ウイルスは「生物」か(923asahi)

巨大で遺伝子多い「パンドラ」発見
 今夏、米科学誌サイエンスの表紙をウイルスの写真が飾った。仏エクス・マル
セイユ大学ジャンミシェル・クラブリ教授らが見つけた巨大ウイルス「パンド
ラ」0ウイルスとしてはけた外れの大きさで、生物の常識を揺るがす発見とい
う0このウイルスはいったい、どんなパンドラの籍を開けようとしているのか。
 パンドラウイルスは、チリ中部の河口と、豪メルボルン近郊の浅い他の底で1種類ずつ見つかった。どちらも単細胞生物のアメーバに感染し、人間に害はないらしい。栴円形で、長径が1マイクロメートル(マイクロは千分の1ミリ)、遺伝子の数は2500以上。最も小さい細菌「マイコプラズマ」より10倍も大きく、遺伝子数は5倍になる。
 巨大ウイルスの発見はこれが初めてではない。元祖は2003年、米サイエンス誌で紹介されたミミウイルスだ。1993年に見つかった当初は、その大きさ(0.7マイクロメートル)から細菌と考えられた。
 だが、全ての生物にあるリボソームRNAが見当たらない。リボソームRNAは、写し取られた遺伝情報からたんばく質を合成する、生命の根本を支える物質だ。その後、別のチームが電子顕微鏡で正体をとらえた。生物に似つかわしくない正多面体で、ウイルスと判明した。ウイルスは細菌よりはるかに小さくて濾紙も通り抜ける、だからこそ人類は正体をつかまえられず、長らくインフルエンザや天然痘などのウイルス感染症に苦しめられた−。そんな常識を覆したウイルスに、細菌と「よく似た(mimic)」の意味でミミと命名された。
 その後、ミミのゲノム解析をしたのがクラブリ教授だ。遺伝子は千個。博士研究員として解析に関わった東工大の緒方博之特任准教授(生物情報科学)は「ウイルスなら数個から数十個が一般的。ウイルスの見方を覆された」と振り返る。
 クラブリ教授らは他の巨大ウイルスの追跡に乗り出し、2010年にはミミより遺伝子数が多いメガウイルスを発見。さらに今回、パンドラを探り当てた。
 真核生物と同じ特徴
 ウイルスは一般に、遺伝情報を持った核酸が、たんばくの殻(カブシド)に包まれた単純な構造だ。自らたんばく質を作れず、他の細胞に寄生しないと増殖できないことから、細菌などの「本物の」生物とは異なる存在と考えられてきた。
 だが、教授らがミミを調べると、わずかだがたんばく質をつくる遺伝子が確認できた。パンドラの遺伝子には、真核生物に特徴的なイントロンという、たんばく質の合成に寄与しない遺伝子領域が含まれることも判明した。
 それに加えて、細菌なみの大きさだ。寄生するなら、自分の機能をそぎ落として単純な方が都合がいいはず。もともと大きいものが、寄生の居心地の良さの中で退化したのか、それとも、寄生生活を通じて新たな機能を獲得し、複雑かつ大きく進化してきたのか。巨大ウイルスの独特の構造について、緒方さんは「僕たちの知らない何かがウイルスの中で行われていることを示すものではないか」と言う。
 「ヒトの起源」仮説も
 「生物」は現在、原核生物、古細菌、真核生物の3種類(ドメイン)に大別されている。人間や動植物は、細胞内に核を持つ真核生物の仲間。原核生物、古細菌は核こそないが、膜に囲まれた細胞構造を持ち、細胞分裂を繰り返して増える。クラブリ教授らは巨大ウイルスを、生物の「第4のドメイン」に追加するよう訴え、論争を巻き起こしている。
 生物と無生物を分けるものは何か。クロレラに盛業≒する巨大なクロロウイルス(直径0.2言まメートル)を研究する広島大・山田隆教授(生物工学)は、ウイルスは自ら増殖するためのエネルギーを作れないため、「生物でないことは確か」と言う。
 ただ、クロレラがクロロウイルスに感染するとヒアルロン酸を生成できるようになるなど、ウイルスに感染することである種の機能を獲得する生物もあり、「生物の進化の過程でウイルスが非常に重要だったことも間違いない」。、東京理科大の武村政春准教授(分子生物学)は「クラブリ教授の主張は突拍子もない話ではない」と受け止める。
 武村さんは01年、真核生物の細胞核の起源は、はるか昔にウイルスが持ち込んだ構造だと論文で発表した。天然痘ウイルスの仲間が感染先の細胞の核に入らず、1細胞質の中で自己複製できることに着目0核を持たない細胞にウイルスが共生した結果、核となり、真核生物ができたという仮説だ。ウイルスのおかげで今日の私たちがあることになる。
 巨大ウイルスの発見をきっかけとした「生物か、無生物か」の論争は、生物の起源への問いかけにつながっている。
              (冨岡史穂)

石田徹也展ノート、夢のしるし  足利市立美術館(918asahi)

 牛井屋での食事を「車の燃料補給に近い」ととらえ、客の口にガソリンの給油ノズルを突っ込む店員を空想。ノートにはそんな絵のアイデアが多く詰まっている−。現代人の悲哀を時に辛辣に、時にユーモラスに措いた石田徹也(1973~2005)。代表作約110点とともに、ノートなどに措かれた石田のアイデアを初公開する。どこかブラックで示唆に富む作品の源泉を、51冊のノートでたどる。(岡山朋代)

●飛べなくなった人(1996年、静岡県立美術館蔵)
 今にも泣き出しそうな表情の男が、飛行機と一体になっている。頭にはプロペラ、両手を広げて離陸態勢をとるも、地面から伸びた金属の支柱と機体がつながっており、飛ぶことはできない。石田のノートによれば、舞台は「とまっているゆうえんち」0遊具として使われなくなった飛行機はペンキがはげており、金属部分もさびている。スーツを着た男は、夢破れたサラリーマンだろうか。「とびたいけど、とんでいけないイメージ(もの悲しい)」と石田もメモに残しているが、「解釈は鑑賞者に委ねられていますし、彼もそう望んでいたようです」と学芸員の福島さんは話す。

 ●飛べなくなった人 アイデアスケッチと下絵(左から、1996年)
 スケッチでは、機体のさびや「真っ崖マ」等、モチーフや場面に関する詳しい設定が残されている0下絵では色をつけ、場面の雰囲気をつかもうとしたという。