2012年9月26日水曜日

若者よ美術部に集え(924asahi)

奈良美智さん「本気なら十和田に」
 
 「本気(マジ)で美術やりたいヤツは十和田に来い」。挑戦的なまなざしの女の子、ユーモラスなのに憂いを抱えた動物などの作品で知られる青森県弘前市出身のポップアーティスト・奈良美智さんが、同県十和田市の市現代美術館を舞台に「青い森のちいさな美
術部」を立ち上げ、若いアーティストの参加を呼びかけている。
 22日に同館で始まった企画展「青い森の ちいさな ちいさな おうち」 (来年1月14日まで)と連動したプロジェクト。同展は、奈良さんの初期から最新までの絵画や立体作品などを展示し、活動の軌跡がわかるようになっている。
 参加希望者の専門は問わないが、「生きるか死ぬかで美術をやってく心意気のある連中」 (奈良さん)が対象。入部試験の後、11月と12月に十和田市内で合宿を行い、奈良美智・部長、同館副館長でアーティストの藤浩志・顧問の潜導のもと、作品を制作する。作品は12月中旬から、同市内の空き店舗などのギャラリーで展示される。
 奈良さんは「最近は、楽しさでアートをする。部活動だから、あくまでも厳しく。夢を与える機会ではなく、夢を徹底的に壊すことで、新たな夢を持てるようにしたい」と話す。
 募集する部員は5~10人前後。応募資格は「美大卒業もしくはそれに準ずる実績や心意気を持つ20代が望ましい」など。交通費(1往復あたり2万円まで)宿泊場所が提供される。
募書類は10月3日必着。詳応や細は、同館HP(http‥\\{OWadaartcenter.cOm)。   (鵜沼照都)

2012年9月20日木曜日

重厚・豪華期待集め40年(918asahi)

国書刊行会、各地でフェア

 「世界幻想文学大系」など重厚なシリーズものを刊行し続け、不況の出版界にあって異彩を放つ国書刊行会が、創業から40周年を迎えた。全国各地の書店でフェアを開催、記念出版などを行っている。
 フェアは今月、全国約70書店で開催。円城塔や皆川博子、佐野史郎ら61人があげた「国書刊行会の好きなな本」が並ぶ。国書刊行会と云えば、金箔使いなど豪華な造本・装丁も魅力で、迫力ある一角が各店に出現。61人のコメントを集めた小冊子「私が選ぶ国書刊行会の3冊」も無料で配布している。
 40周年記念で「新編 バベルの図書館」シリーズの刊行も始まった。アルゼンチンの文豪ボルヘスが個人で編集した世界文学全集で、20年前に全30巻で出たが、あらたに国・地域別に編み直して全6巻で刊行。8月から隔月刊の予定だ。
 学術資料書籍の復刻出版を目的に設立。文学から思想、宗教、芸術全般、絵本まで幅広く、影響を受けた作家も少なくない。
 今年刊行したのは、細江英公の写真集『創世記』(2万1千円)、『手塚治虫トジャー・ボックス2バンパイヤ』 (1万6800円)、『幻想文学講義』(6720円)など。見た目も価格もデラックスな本が多い。だが、業績は、東日本大栗次の後もほとんど変わらないという。
 本を愛蔵したい読者が多いのだろう。礒崎純一編集長は「そっけない装丁だと、国書らしくないといわれる。部数が少ないので凝ることができるのですが、それだけに、読者の期待を裏切りたくない」と話す。編集者もそういう出版社を愛している。「企画は、私
が面白いと思えば通る。あとは編集者に任せ、意見を出し合ったりしない」。それが国書刊行会らしさを継続させる秘密なのかもしれない。   (吉村千彰)

美術学科も後期授業に突入!

演習「磁力を巡る」も第7弾!
前期の“身体”のテーマに続き、後期は“事物”がテーマ。
「テーブルの上の静物」が始まりです。

リアルに描き、探査後押し(919asahi)

スペースアートクリエーター
池下章裕さん
 太陽電池に光を受けて漆黒の宇宙をいく小惑星探査機「はやぶさ2」。コンピューターで私の描いたイラストが宇宙航空研究開発機構(JAXA)のデジタルアーカイブに登録されています。2014年度打ち上げ予定で、水や有機物を含むとされる小惑星をめざします。生命の起源に迫る試みです。
 探査機を措く場合は設計図も見ます。プロジェクトチームのエンジニアや天文学者と何度も打ち合わせて、方向や角度など実際の情報に基づいたリアルなイラストを心がけています。
 天文少年でした。太陽の黒点や土星の翰、木星の衛星の観測を長い間続けました。宇宙の絵は最初、黒い画用紙にエアブラシや絵の具で措きました。
 三菱商事に勤めていた当時、仕事で三菱重工業のロケット開発部門とつきあいがあり、宇宙開発や宇宙探査の情景をイラストにして自分のホームページで発倍するようになりました。それがJAXAの目にとまって、探査機や探査する天体のイラスト制作依頼が舞い込むようになり、03年に独立したんです。いまでは図鑑なども手がけています。
 宇宙探査への期待ですか? ぜひ地球外の生命の存在が直接わかる証拠をつかんでほしい。候補は太陽系にもあるんです。たとえば土星の衛星のエンケラドス。氷の粒や水蒸気が間欠泉のように噴出していて、地下では生命誕生のもとになった有機物をつくり続け
ている可能性がある、と米航空宇宙局(NASA)は発表しています。
 日本独自の有人宇宙探査にもぜひ挑戦してもらいたい。国際宇宙ステーションへの神給機「こうのとり」などを通じて、必要な技術は部分的にはすでに獲得しています。石橋をたたいてもわたらないような姿勢では、宇宙開発で中国ばかりか、インドやブラジルに
も後れをとるでしょう。
 問題は予算ですね。政治家は情報収集衛星とか実用的な宇宙利用にばかり目がいきがちです。「はやぶさ」は小惑星の表面物質を持ち帰る成果を上げたのに、今年初めに国のゴーサインが出た後継の「はやぶさ2」は予算が圧縮されました。メディアも「はやぶ
さ」のようにドラマがあると注目しますが、宇宙探査に関心が薄いのでは。
 太陽系の外にも最近、地球型の惑星が見つかっています。その要も描いていきたい。夢のある将来に向けた挑戦に理解が進むよう、私のイラストがお役に立てば、と思っています。(聞き手・磯田和昭)

「障害」の枠、超える強さ(919asahi)

アトリエインカーブ3人展 東京で開催
評価・潮流にぶれない作風


 アウトサイダーアートやエイブルアートといえば、障害を持つ人々の手によるアート作品を指すことが多い。しかしこうした枠組みを設けることは、いいことばかりなのか−。見る側を揺さぶる3人展が、東京で開かれている。
 格子状の骨格に無数の記号状のものが連なる。白と黒だけの画面に近づくと、細部の
中にまた細部があり、さながら動静腎その表現が惜4・3Mの大画面を覆い尽くす。
 重点・初台の東京オペラシティアートギャラリーで23日まで開催中の「寺尾勝広・新
木友行・湯元光男 アトリエインカーブ3人展」は、こうした寺尾勝広(1960年生まれ)の作品群で始まる。
 アトリエインカーブは、知的障害のあるアーティストたちの創作環境を整え、作家と
しての自立を支援する施設。2002年に大阪市平野区に開設され、所属は28人。寺尾の大作が380万円で売れるなどの実績を積んできた。
 今回は、同ギャラリーの堀元彰チーフ・キュレーターが「障害者の絵だからすごい、というのは奇妙。美大を出た人でも、評価できる人、できない人がいる。それと同じように考えて」3人を選んだ。インカーブの今中博之理事長が「自立を超え、独立まであと半歩」と語る作家たちだ。
 溶接工の寺尾が描く絵画は、鉄骨や溶接の目印がもとになっているために、グリッ
ドが現れる。
 新木友行(82年生まれ)が描くのは、こよなく愛する格闘技の場面。フォアマンやタ
イソンの試合を自身の目を通してデフォルメ。筋肉の異様な緊張感や腕の伸びをストッ
プモーションのようにとらえ、ポップかつカツコいい。湯元光男(78年生まれ)は、
建物や生き物を色鮮やかに切り絵のように連ねてゆく。
 「部分と全体」 「ポップな身体」 「色面の構成」などのテーマ廣でも、それぞれ選ばれそうな表現だ。
 今申理事長は当初、彼らをアウトサイダーアートとして紹介していた。しかし、「イ
ンとアウトに分けるのはおかしい」と気づく。「作家名から始まる展覧会は、今回が初
めて。いずれインカープの名前も不要になってほしい」
 好きなものを描き繚ける彼らには、自然な作風の変化はあっても、自覚的に作風やモ
チーフを展開したり、評価や潮流を意識することはないという。そこが他の作家との違
いだが、「軸がぶれないことこそ強み」と今中理事長。
 その表現は、進歩や展開を重視する近代以降の美術のありよう自も揺さぶっている。 (解集委員・大西若人)

死を恐れず、冒険者であれ(918asahi)

しりあがり寿「オーイ♥メメントモリ」
生のはかなさと悦び表現

 今にも死にそうな主人公が、人気スポットで「メメント・モリ(死を思え)」と叫ぶ、しりあがり寿のギャグ漫画『オーイ♥メメントモリ 完全版』 (メディアファクトリー)が出た。東日本大乗災以後、死と再生をテーマにした作品の出版が相次ぐ獲画家の、死生観とは。
 『オーイ♥メメントモリ』は1999年から昨年4月まで、11年半にわたる月刊誌の連載をまとめた。今も新シリーズが続く。
 毎回、やせ細った主人公が病院を扱け出し、人気アイドルグループのコンサートや都会のトレンドスポットに出かける。そこで生のはかなさを思い、時に「あの世」を夢想し、そこに集う人々に無理やり死を思い出させて終わる。
 この主人公が誕生したのは81年にしりあがりが美大を卒業して作った獲画研究会OBの同人誌。以来、30年以上も描いてきた。「80年代はパロディー獲画を措いていて、重いもの、価値のあるものを笑ってやろうとしていた。その中で死をどうとらえるか。ぼくは死がすごく怖かったからひきっけられ、描くことで死を納得したかった」としりあがりは振り返る。
 当時、ホラー映画や次々に人が惨殺されるスプラッター映画がブームだった。「生活からどんどん死が見えなくなっていく一方で、みんな生きていることを確認するために、死体とか血が噴き出す生々しさを求めている気がした」 90年代からは、お伊勢さんを目
指す弥次さん喜多さんが、夢とも現ともつかない世界にはまり込んでいく『真夜中の弥次さん亭多さん』に始まるシリーズで、「死」というテーマを正面から追求した。
 それが、少し変わってきた。「年を取って自分の死よりも、子どもとかその未来に興味が移ってきたかな。死んですべて終わり、などと言ってられない」
 大裏災後に緊急出版した『あの日からのマンガ』では、「あの日から」50年後の子どもたちを天使のような翼を持つ姿に措いた。
 今年5月に出版した『ゲロゲロブースカ』は、放射能に汚染され、老人と14歳までしか生きられない子どもだけの世界が舞台だ。86年のチェルノブイリ原発事故をきっかけに描き、5年前に単行本化した作品の新装版だ。
 その最後のシーンは一言、「生きて」。描いた当時は、まさか日本で原発事故が起きるとは思っていなかった。今回、あとがきにこう書いた。
 「それがどんなに過酷な生でも、そこには生きている悦びがあるだろう」 「子供たちよ、死を恐れる健常の奴隷でなく、無常を悦ぶ冒険者であれ」  (伊佐恭子)

「死者と共にある」姿勢
    精神科医・斎藤囁
 しりあがり寿のマンガには、デビュー当時から一貫して、脱力系ギャグと清冽なリリシズムが混在している。それは『メメントモリ』でも変わっていない。
 死に対する恐怖をどう扱うかは作家によって異なるが、しりあがりの場合、「死者と共にある」という姿勢が一貫している。この姿勢は、3・11以後は広く共有されたが、彼に
は本来の資質として備わっているのだろう。
 『弥次喜多』では、死を取り込んだゾンビ的な存在を措きながら、根底に鎮魂のモチーフ『メメントモリ』に通ずる感覚だ。
 『ゲロゲロブースカ』は今回の新装版で初めて読んだが、発表当時に流行っていた終末観とはかなり異質な作品だ。ここに描かれる「未来の子供」たちは、死者たちと同じ「不在の他者」。彼らとともにあろうとする感覚もまた、鎮魂に通ずるだろう。

朝日新聞の連載マンガ「地球防衛家のヒトビト」でも、『あの日からのマンガ』になった震災後のシリーズには死の影が出てきた。3・11で彼の資質がより鮮明になった印象が
ある。

「最悪の修復」に前例(912asahi)

キリスト画騒動に思う
堀越千秋(画家)

 スペイン北東部の町、ボルハの教会の壁画が「修復」されて、キリストがお猿さんみたいになってしまった。修復したのは、町の80代のおばあさんという。
 元の絵は、壁の低い所に恐らくフレスコか油絵で直接描かれた、19世紀末の小さなキリスト胸像だ。確かな腕のプロの画家によるものだが、上から油絵の具あるいはアクリル絵の具によって描かれてしまったようだ。もう元には戻るまい。一般的には、修復なら、ハゲ落ちた部分だけを注意深く加筆する。「これが『画家』のやり方よ」とおばあさんは息巻いたというが、そもそも修復を画家に任せてはいけないのだ。
 しかし、ことスペインという国に限っては、彼女がとがめられる筋合いはない。町の司祭は、恐らく町で唯一の「画家」に修復を依頼したのだろう。水道が壊れたら水道屋を呼ぶのと、同じような気軽さで。
 他人の絵を直すより、自分の絵が描きたい。それがスペイン人の性分だ。かの地に長く暮らしている僕も昔、壁画の修復を引き受けて冷や汗をかいたことがある。元の絵に戻るどころか、どんどん自分の絵になってしまうのだ。困った。
 この「事件」で、僕はマドリードのプラド美術館のことを思い出した。
 1992年のバルセロナ五輪とセビリア万博に合わせて、「名画をきれいに」キャンペーンが始まった。原画の状態に合わせて1枚ずつ行われるべきなのに、粗雑、拙速な技術で表面の古びたニスをはがすから、画家が心血注いで施した色ニスも一緒にはいでしまう。空間は狂い、遠くの白雲が事前に出てくる。精密に描かれているがゆえのベラスケスの深刻な美は消え、白襟は絵の具のナマの白になり、王女の手はスルメ、王様の足は3本に見える。
 オランダならレンブラント1点に30年かけるところ、プラドは20年で全館の大半を仕上げてし一挙つ。しかし、プラドには権威があるから、ボルハの件ぼど大きく騒がれることはない。「世界最悪の修復」は、実は世界に冠たるプラドの方にあるのではないか。
 修復は、現代の音楽家が昔の作曲家の作品を解釈して演奏する行為に似ている。一つひとつのタッチに宿る思いをくみ、守り、未来へとつなぐのは、科学的で、創造的で、尊敬されるべき仕事なのだ。

カラマーゾフ「続編」、遊び心満載(911asahi)

江戸川乱歩賞の高野史緒
 今回の江戸川乱歩賞は異例尽くしだった。公募の新人賞なのに、受賞したのはプロ作家の高野史緒。受賞作『カラマーゾフの妹』(講談社)は、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の続編だ。選考委貞2人が、選評で「安易にまねしないように」と今後の応募者に釘を刺した。

 高野は1995年に日本ファンタジーノベル大賞最終候補作『ムジカ・マキーナ』でデビュー。SF作家として活躍するが、「一生に一度だけ」と決めて、ミステリーの乱歩賞に応募した。
 受賞作は『~兄弟』の13年後の物語。ドストエフスキーは第2部を予告しながら、第1部だけを残して世を去った。カラマーゾフ家の次男イワンが未解決事件専門の捜査官となって故郷に戻り、父フョードルが殺された事件を洗い直し、真犯人に迫ってゆく。
 「納得できないところは130年前の物語だからわからないと思っていた。でも、亀山郁夫さんの新訳で読み直したら、むしろ現代のミステリーの感覚で読めばいいのでは、と思うようになった」
 原作で、フョードルは悪から身を乗り出した時に、後ろから頭を殴られたとされながら、胸元を大量の血で染めて仰向けに倒れていた。論理が通らないように感じたという。「『罪と罰』であれだけ殺人シーンを綿密に書きながら、ここでミスをするとは思えない。変だなというところはミステリーではすべて手がかり」。事件と関係ない、三男アリョーシャと少年たちの交流も、描写が精密で丁寧であるほど第2部への布石に見えてくる。大胆に、そして矛盾のない、遊び心あふれる第2部になった。
 研究者がためらいそうな道を自由な想像力でどんどん進む。思い返せば院生時代、論文を書いていても勝手な想像をしていた。お茶の水女子大大学院で、故瀞都戯妙名著教授がかけてくれた「学者はtruthから離れられない。小説家はtruthを超えて真実を追求できる」という言葉を、今も大切にしている。
 「もともとSFのやり方で書いていたのは、truthを超えて真実を求めることが面白いから。現実じゃない要素を一つ取り込むだけで、いろんな発想が出てくる。そうすると、現実の中の人間が見えてくる」  (中村真理子)

再び交差する2人の軌跡(905asahi)

辰野登恵子 柴田敏雄展
 2人展の妙味とは、両者が描く人生の、あるいは表現の軌跡が、いかに交わり、離れ
るかを見ることにある。すでに高い評価を得ている、画家の辰野登志子(62)と写真家の
柴田敏雄(63)の場合、東京芸術大の油画専攻の同級生という共有点があるが、展示はま
ず、現在の起点となる1980~90年代あたりまでの作品群を、辰野、柴田、辰野、柴田と交互に見せてゆく。

 この時期の辰野が描くのは、花模様や、タイル壁のようなひし形、円の集合休。しかし具象絵画とは言い難く、世に実在するパターンを画面に収め、鮮やかさと渋みを備えた色彩や、奥行きのある層を重ねて、伸びやかな抽象的世界を展開している。
 対して、柴田の最初の展示室は出世作の「日本典型」の連作だ。ダムや擁壁など、日本の山間を撃つ構築物をモノクロ画面で静かに見据え、そこに潜む造形パターンを取り出して見せる。ここまでで、2人が外部世界から「与えられた形象」を抽出し、作品化していることが証明される。
 この後に、同一グループで活動した20代までの作品が続く。ポップアートに傾倒しともに写真製版による表現を手がけるなど、ほぼ同じ位置から出発したのだ。そこから辰野は絵画へ、柴田は写真へと離れてゆくが、図録にある「生成のメカニズム」はどこかで共有していたのだろう。
 90年代以降の展開に、さらに驚く。辰野が見せるのは、箱や丸めたルーズソックスを
重ねたような造形だ=写真上(「UNTITLED 9714」 97年、原美術館蔵)。
立体感があり、触感も重みも増す。しかし具体物というより、絵画としての実在感やリアルさを獲得するべく格闘しているように映る。
 他方、柴田は色彩という要素を加えつつも、抽象度を加速。「群馬県甘楽郡下仁田町」 (2008年)=同下=などは具体的な地名とは裏腹に、どこの何をどう撮ったのかすぐには判然とせず、ただ色と形のパターンが心地よくリズムを刻んでゆく。
 そう、辰野は抽象画で実在感を獲得し、柴田は実在物を写しっつ抽象画を超えそうな純度に達している。2人の軌跡は再び交差したのだ。合わせて約300点の連なりに、絵画と写真という表現の幅広さを再確認する。ここには、「生成のダイナミズム」がある。 (編集委員・大西若人)
 ▽10月22日まで、六本木の国立新美術館。火曜休館。

フクシマから未来へ(905asahi)

福島現代美術ビエンナーレ
「人類が向き合うべき問題を発信」深刻な原発事故を経験した福島県で、大型の国際美術展が開かれている。福島空港ビル(同県玉川村)を主会場とする第5回「福島現代美術ビエ
ンナーレ」だ(23日まで)。福島大学の学生らが運営してきたが、今回はオノ・ヨーコら国内外の著名作家が自主的に参加し、「フクシマ」から未来への希望を発借している。
  空港ロビーに高さ約6Mの子供の像が立つ。防護服姿だが、ヘルメットを脱いで空を仰ぐ。胸の線量計はゼロー。東京電力福島第一原発の事故から着想をえたヤノベケンジの「サン・チャイルド」だ。苦難を乗り越えて前に進む、今回のビエンナーレを象徴する作
品となった。
 福島現代美術ビュンナーレは、福島大学の学生の妾践教育と地域の活性化を目的に2004年にスタート。これまでの会場だった福島市内の文化施設が被災したため、今回は福島空港で開催している。
 実行委兵長の渡辺晃一・同大准教授らが東日本大震災後に始めた、子どもたちにこいのばりを描いてもらうプロジェクトが広く紹介されたことから、ビエンナーレにも注目が集まった。国内外から自主的な参加申し込みが相次ぎ、出展作家は米、独、仏、メキシコな
どからの参加も含めて約70組。学生らを加えると総数は150組に達する。
 今回のテーマは「SORA(空)」。渡辺准教授は「『SORA』は、福島の美しい空であると同時に世界につながっている。震災や原発事故を受けて福島の地で開くビエンナーレにふさわしい」と話す。
 その期待に応えて、オノ・ヨーコは空を措くことを呼びかける「SKYPIECE for Fukushima」などを出展。子供たちが描いた空の絵がロビーに浮かぶ。米国在住の長沢伸穂は、地球を手のひらに載せる画像をたこにした作品とともに、米国と福島の学生が制
作したオブジェをペアにして展示するプロジェクトを手がけた。
 震災と原発事故という現実を反映した作品もある。
 吉田重倍は空港に隣接する公園に子ども用の靴を多数配置し、水と鏡で虹をかける。震災の犠牲者や他の地域に避難した子供たちを連想させる。武田慎平は、東北・関東地方の戦跡など12カ所で採取した土壌を写真フィルムとともに暗箱で保管し、そのフィルムから
焼き付けた写真を出展。星空のような画像が実は可視化された放射線と知る衝撃は大きい。
 会場の福島空港は展示施設ではないうえに、市街地から離れている。予算も他の国際美術展に比べれば2桁少ない。それでも「サン・チャイルド」の輸送費を募金でまかなうなど、作家やサポーターの熱意に支えられて開催にいたった。「福島から人類が向き合う
べき問題を発信できる機会。参加できてよかった」(ヤノベ)という声があがっている。  (西岡一正)