2012年4月26日木曜日

演習「磁力を巡る」第2弾!










美術学科の演習も早くも第2弾!

健気に菫の様に、美術学科は咲いています。

無限世界全身で味わう(425asahi)

「草間弥生 永遠の永遠の永遠」展
ある表現を評することば、歴史の中に位置づけるということでもある。水玉や編み目の繰り返しで知られ、熱い支持を受ける草間蒲生(83)の場合は、その反復性などからミニマルアートやポップアートとの関係で蘇られてきた。もちろん間違いではないが、今展の内容がそこにとどまらないこともまた、間違いない。
 大阪で20万人以上が見た近作・新作展。おなじみカボチャの立休もあるが、見どころは2009年から手がける絵画の連作「わが永遠の魂」の約50点だろう。赤、青、ピンク、黄といった鮮やかな色彩で、水玉だけでなく、ギザギザくねくねしたアメーバのような有機形や目玉、人の横顔などが、大画面に密集して描き出される=写暮上。
 離れて見れば、それらの濃淡とうごめきがうねりとなり、画面の外に、縦、横、四方へと広がっていく。草間が言う無限の世界か。とりわけ四周にくさび形の文様を回したタイプには、その無限世界を意識的に切り取った感がある。時に緊張感すら漂う完成度の大画面がずらり並ぶさまは、壮観ともいえる。
 戦後米国のモダニズム絵画の平面性にも通じるが、それらが抽象的表現によっていたのに対し、草間は、抽象的な要素も、土俗的、童画的ですらある具象的な要素も、等価に扱い、描き連ねている。しかも近づいて見れば、意外にラフな筆致で即興的=同下(「果てしない人間の一生」の一部)。幼時から水玉
などの幻覚に悩んできた作者にとって、体からわき出るモチーフを描いたということか。
 平面性と具象性、完成度と即興性やある種の稚気といった、相反しそうな要素が両立する不思議。精神的な図像を重ねて無限性に到達したとなれば、何やらマンダラを連想させもする。
 壁を多く立てた展示に、迷宮を巡りながら大画面に抱かれる感覚を味わう。04~07年の黒一色のドローイング50点が一室に集まっているのも、そこで色彩を得たものが「わが永遠の魂」の連作となって伸びやかに広がったようにも思わせる。
 美術史的な分類も、表現要素の相反も、さらには美術の枠もおかまいなく超えてゆく。そんな才能を全身で味わえる空間がある。 (編集委員・大西若人)
 ▽5月20日まで、さいたま市の埼玉県立近代美術館。長野県松本市、新潟市に巡回。

2012年4月24日火曜日

「ひっくりかえる一 Turning around−展」(418asahi)

「転倒」しつつ変化促す決意
 アートは現実を変えられるか。おおかたの答えは「ノー」だろう。だが、現実がはらむ問題を指し示し、変化を促すことはできるかもしれない。そうした試みを鏡ける国内外の作家を招く「ひっくりかえるーTurning around−展」が東京で開かれている。
 企画したのは日本の若手美術家集団「Chim↑Pom」。集災後いち早く鷲第一原発を目指すなど、先鋭的な活動を続ける。ネットの情報などを辛がかりに、問題意鼓を共有する作
家に呼びかけ、半年ぼどで開催にこぎつけた。その速度は、ツイッターなどで多数の市民が参加し、国境を超えて広がった「アラブの書」や「オキュパイ運動」をほうふつさせる。
 海外からは4組が参加。ヴォイナ(ロシア)は、治安当局の庁舎前にある可動橋に男性器の巨大な落菖きを措くなど、過激な表現で強権的な社会の実態をあぶりだす。JR(仏)は貧困や差別に苦しむ人々を撮影し、ポスターとして街頭に貼る活動を世界各国で展開。巨大な顔や目のポスターをスラム街に配したプロジェクト「28ミリ、女性たちこそがヒーロー」 (写暮上は「2008、リオ・デ・ジャネイロ」)は、弱者への関心を呼び覚ます。
 アドバスターズ(カナダ)は、広告を掲載せず購読料だけで運営する雑誌を発行。消費をあおる既存のメディアを批判する。一方、イエスメン(米)は、2008年にニューヨーク・タイムズそっくりの新聞を09年の日付で製作、配布。1面に「イラク戦争終結」の記事を掲げ、未来への希望をうたった。
 国内は竹内公太、丸木位里・俊ら5組。新旧7点を見せるチン↑ポムが目を引く。メンバーの1人が作業員として福島第一原発に入り、レッドカードを掲げる写真作品「Red Card 2011」=同下=は直球のメッセージ。ガラスの矢印が階上から落下し、ひび割れた状態で床面につきささる表現は、日本社会の現状を思わせて胸に迫る。
 参加者の多くは00年前後から活動する。「9・11」から「3・11」へ世界は混迷を深めるばかり。その中で作家自らも「転倒」しつつ変化を促す。「ひっくりかえる」とは、その決意表明にほかならない。(西岡一正)
 ▽7月8日まで、東京都渋谷区神宮前3の7の6のワタリウム美術館。4月30日を除く月曜
休館。

少年時代の回想創造の源泉(418asahi)

自作再見    横尾忠則(75)「よだれ」

 女性の肖像画には男性の性的欲求を反映したものが多いのでしょうが、この絵では、ごく自然に、少年が大人の女性に抱く憧れや卦称を措いてしまいました。
 1966年に画廊から、絵画展をやらないかと声をかけられ措いたものです。当時はグラフィックデザインの仕事が中心でしたが、もともと画家になりたかった。1カ月ほどで約20枚、ピンクの肌をした女性ばかりを描きました。
 女性の内側を知りたくて、肌を、仮面を1枚はがして描くとピンクじゃないかな、と。後に「ピンクガール」と呼ばれます。これは最初の方に措きました。
 女性は「血とバラ」という映画に出てきた女吸血鬼を参考にしました。ただ吸血鬼のままだとイメージが固定される。挑発的な女性像として、歯はガタガタ、まつげパッチリ。こんな肖像画はなかったと思います。そして血のかわりに、よだれを流しています。
 逆に背景は、ルネサンスの肖像画風に。南仏のニースで買った絵はがきを元にしています。ミック・ジャガーがコンサートのポスターに使いたいと言ってきたこともあるんですよ。
 個展の時は、メディアにはほとんど取りあげられなかった。半ば忘れられていたのですが、まず海外で注目を集め、2002年以後に、行方不明になったものを再制作したり、このシリーズで新作の依頼が来たりで、今では60点ぼどになっていると思います。
 何度も描き直すのは、ウォーホルのような反復に興味があるからです。背景や設定を変えて描き直すとその都度、発見がある。お堀を泳ぐピンクガールもいるのですが、東日本大稟災のチャリティー向けには海を泳ぐ女性にしました。海を鉄めたい、という思いが
あったのかもしれません。
 今でも、インスピレーションの原点は10代のころ。少年時代を回想、夢想することが創造の源泉です。再制作した「よだれ」は最大で100号。一度もっと大きく描いてみたいですね。(聞き手・大西若人)

キュレーターが語る本(418asahi)

国際的に活躍する現代美術のキュレーター2人が、関わってきた作家や作品を語る本を相次いで出版した。それぞれの歩みをたどることで、現代美術をより深く楽しむことができる構成にな っている。
 国内外の展覧会を企画するキュレーターとして、現代美術の案内役ともなる本を書いたのは、南催史生・森美術館長と長谷川祐子・東京都現代美術館チーフ・キュレーター。ともに数々の国際美術展に携わり、美術館の外でも横板的に現代美術を紹介してきた。
 南候館長の原点は1977年、ドイツ。バケツや建設資材らしきものが横まれ、パイプから油状の液体が垂れるヨーゼフ・ボイスの作品に衝撃を受けた。
 『アートを生きる』 (角川書店)では、そうした経験を皮切りに、国際交流基金職員だった80年代以降に関わった作家やプロジェクトを振り返っている。
 「考えを刺激されるけれど娯楽でもある。現代美術とはそういうもの。作品解説より、私はこんなものを見た、面白かったというほうが伝わるんじゃないか」
 80年代に顕著になった、それまでのミニマルやコンセプチュアルな流れへの反動が「アートがアジアに拡大する時に非常に重要な基盤を提供した」とみる。
 89年から米国内を巡回した「アゲインスト・ネーチヤー」厳では椿昇や森村泰昌らを国外に紹介。「日本という国に根ざしたストーリーでアートを作ってもいい、という一つのメッセージ」になったと振り返る。
 近年、アジアを注視している。森美術館でも中国やインド、韓国などの作家を紹介。6~10月はアラブの現代美術の展覧会を開く。
 長谷川チーフ・キュレーターは90年ごろから経験を重ね、金沢21世紀美術館には立ち上げから関わった。
 『「なぜ?」から始める現代アート』 (NHK出版)では、マシュー・バーニー、金沢21世紀美術館の「スイミング・プール」で知られるレアンドロ・エルリッヒら共に仕事をした作家を入り口に、「ポリティクス」 「自然と人間との関わり」など、世界を考える
ための視点を提示する。
 今、力を注ぐのは、瀬戸内海の犬島の集落に建築家の妹島和世設計のギャラリーを開き、作品を展示しているプロジェクト。アートで地域を変えたいと考える。「アートにひかれて来る人を迎え入れ、作品の説明をすることが住民の精神を活性化する」と語る。
 「現代美術」を第2次世界大戦後の美術と定義すれば、始まりからもうすぐ70年。その作品も、やがて「古典」になるのか。
 長谷川チーフ・キュレーターは「例えばボイスの作品が千年、生き残るかば分からない」。しかし、作品が生み出された意味や視点は消えないと考える。南儀館長は「時代の解釈によって別の重要性が生じる。そんな重層性を持った作品は古典になり得る気がする」と話す。  (増田愛子)

2012年4月21日土曜日

演習「磁力を巡る」静かに始まる!

美術学科の独自授業 「演習“磁力を巡る”」が、いよいよ始まりました。
1年の前期は《身体》をテーマに様々な課題が展開してゆく予定です。
第1弾“身体はパーツの集合である”




「美術史」第一目

「美術史」の授業が始まったのである。
この美術学科の美術史の授業は一風変わっている。単純な講義だけに終わらずその時代時代の美術を実践するのである。
第一回目は「原始美術」であった。洞窟の残された動物たちの壁画、原始の人々は何を想ってその絵を壁に描いていたのか?
残された記録から想像を巡らし、あたかも自分が初めて絵を描いた原始人であるかのように、学生たちは人類が初めて抱いた表現衝動を追体験したのであった。

2012年4月14日土曜日

始動!!!











いよいよ美術学科、桜満開の中、動き始めました。
孤高を恐れず邁進あるのみ!