2011年5月29日日曜日

高3・寺山修司の手紙見つかる(528asahi)

「俳句革命運動」仲間に呼びかけ


 「俳句革命運動を」寺山修司(1935~83)が高校生時代、仲間に向けて呼びかけていた手紙が見つかった。俳句は、多彩な表現活動で先鋭的な創作を手がけた寺山が最初に頭角を現した分野。見つかった手紙は、寺山が10代に向けた伝説的な俳句同人誌「牧羊神」を創刊する直前に出されたものだった。
 寺山は青森高校3年だった54年2月に「牧羊神」を創刊した。その前年末、創刊同人の一人に「俳句革命」を誘う手紙を出していた。
 「来年は小生と大いに青春俳句のためにあばれましょう」 「俳句革命運動を説き同志を獲得して欲しい」 「最初にイズム(主義)の確立が必要」 「十代の芸術派を押立てる」など、7枚にわたる。消印は53年12月31日。
 手紙の宛先は、俳人の故・松井牧歌が沫名・寿男)。受験雑誌「学燈」に二人の俳句が掲載されたことをきっかけに文通を始めた。最初の書簡は53年8月。寺山は、早大に進学した翌54年には、月に何通も送り、東京で就職していた牧歌を句会に誘っている。
 寺山と同じ年に生まれた牧歌は2007年、寺山との交流を執筆途中に亡くなった。
牧歌の遺稿を本にまとめる申で、寺山が送った30通の書簡が見つかった。それと一緒に、∵寺山が作った「牧羊神」結成時のメモも出てきた。「文責 寺山」とあるガリ版のメモは、「毎月100円の同人費で発行費用にあてる」「会員は毎月30円で雑詠欄に
投句できる」など具体的だ。
 メモの「同人」欄には、青森高校の同級生で寺山と俳句の好敵手だった京武郎発さん
を筆頭に松井寿男、寺山修司の順に名前が並ぶ。京武さんは「大阪の富田林高校にい松井さんは、当時の高校生俳人の中で目立っていた。だから寺山も熱心に誘ったのか」
と語る。
 寺山は54年11月、「短歌研究」誌の新人賞を受賞。まもなくネフローゼを発病し入院、この頃から文通は間遠になった。20代になった寺山の関心は演劇などに移り、56年には「俳句絶縁宣言」をする。
 寺山は83年に47歳で死去。亡くなる年にかつての俳句仲間と新たな同人誌「雷帝」を企画したが、寺山が生きている間に出版はできなかった。企画にかかわった俳人の斎藤慣爾さんは「人生最後の表現として、出発点の俳句を選んだ」と語る。
 斎藤さんは今回見つかった手紙について、「牧羊神すら散逸している現在、看き寺山
の考えが丁寧にわかる貴重な資料だ」と話している。
 牧歌の遺稿集は今年夏に朝日新聞出版から出版される予定だ。  (宇佐美貴子)

お騒がせ集団実はしたたか(525asahi)

岡本太郎壁画に原発の絵付け足し

Chim←Pom新作展に「本編」

 アートか、いたずらか。若手美術家集団「Chim←POm」の活動が物議を醸している。
 発端は今月1日。重点・渋谷の駅構内に設置されている巨大壁画「明日の神話」の右下の余白に、ベニヤ板が張り付けられていたのだ。ベニヤ板には、福島第一原発を連想させる骨組みだけの建物から黒い煙が立ち上る絵が措かれていた=写真上、岡本太郎記念館提供。
 これがチン†ポムの行為と分かったのが18日夜。代表の卯城竜太さん(33)らが認めた。「明日の神話」は故岡本太郎が1968~99年に制作した作品で、原爆が爆発する瞬間を描いたとされる。「福島の原発事故で時代が更新したので、それを付け加えた。岡本太郎は超リスペクトしている」とメンバーの一人、エリイさんは話す。
 チン←ポムは30歳前後の美術家6人のグループ。2008年、広島で原爆ドームの上空に
「ピカッ」という文字を飛行機雲で描いて批判され、被爆者団体に謝罪したことがある。今回の行為についてはどうだろう。

 「ユーモラスな挑発行為」と見るのは京都市立芸術大の建畠哲学長。「これくらいは許容される世の中のほうがいい」と話す。明治学院大の山下裕二教授も「芸術作品として成立している。岡本太郎が生きていたら面白がるだろう」と、美術関係者は好意的だ。
 チン←ポムは何をねらったのか。その企ての全休像が20日に始まった新作展(25日まで、東京都江東区の無人島プロダクション)で明らかになった。
 震災後、「美術家として何ができるか」と考えて、いち早く被災地を訪れたという。そこから生まれたのが、津波で流された漁船やがれきが散乱する漁港で、現地の若者らと円陣を組む「気合い100連発」=同下=や、防護服姿のメンバーが福島第一原発を望む展望台で旗を撮る「REAL TIMES」などの映像作品だった。
 渋谷での行為がいたずらっばい「予告編」なら、新作展は意外に硬派な「本編」。「お廉がせ集団」と見られがちなチン†ポムだが、したたかな戦略を措いていたのだった。(西岡一正)

2011年5月21日土曜日

岡本太郎壁画に「絵付け足した」(519asahi)

 アート集団、動画公表

 故岡本太郎が原水爆をテーマに描き、東京・渋谷駅に展示されている壁画「明日の神話」に、福島第一原発事故を思わせる絵が付け加えられていたことに関しアート集団「Chim←Pom(チン←ポム)」が18日、自分たちの行為であることを明らかにした。
 東京都内のギャラリーで、付け加えた絵の原画や、張り付け作業の様子を収めた動画を公表。メンバーは「壁画には第五福竜丸のような船が措かれていますが、今回の事故で時代が更新されたと考え、付け加えた。岡本太郎への敬意む込めました」と話した。

2011年5月12日木曜日

若者の反原発デモ広がる(510asahi)

「議論はもう限界、行動しかない」
 福島第一原発の事故を機に、東京都内で反原発デモが相次いでいる。知識人の参加も目立つ。
 日本消費者連盟などが参加する実行委貞会が主催して4月24日に都内2カ所で開かれた集会とデモには、主催者発表で計約1万人が参加した。デモの列の一つには評
論家、柄谷行人の姿があった。
 「デモに来るのは50年ぶり」と柄谷。「デモは一番大事な原点。どこの国でもやっているのに、日本では議論はあっても行動がない。もう議員や評論家には頼めない。今は、物を書くことよりデモをすることが大事だ」と寮る。
 「日本でデモがなくなったのは1970年代から。原発が増え始めたのと同じ時期だ。政権交代があっても何も変わらなかった。デモをやるしかない」柄谷に誘われて参加した北大教授の政治学者、山口二郎は「デモクラシーは議会の中だけではなく街頭にもある」と話す。「政権交代には限界がある。社会の力で現実を変えていかないと政府もついてこない」とデモの意義を改めて強調した。
 新しい動きもある。リサイクル店ー素人の乱」などを経営する松本哉らが呼びかけた超巨大反原発ロックフェスデモ」が4月10日に高円寺で行われ、今月7日にも渋谷で同株のデモがあった。ともに主催者発表で1万5千人が集まった。主催者による団体動員はなく、インターネットを通じてデモを知った20代から30代の参加者が中心だった。
 7日のデモ出発前の集会でマイクを握った首都大学東京教授の社会学者、宮台真司は「デモは単なる出発点。政治家には落選運動、企業には不買運動といったピンポイントで有効な徹底した社会運動を展開していかなければならない」と訴えた。 (樋口大二)

2011年5月4日水曜日

eros/thanatos-生と死の幻想



2011年5月18日(水)~5月30日(月)
eros / thanatos 
─生と死の幻想─


エロスの憂愁とタナトスの誘惑

 死は人類の永遠のテーマと言えます。科学が発達し、仮想空間が浸透しても、私たちはこの死という現実から逃れることはできません。

 元来、生と死は一対となって現れます。「thanatos‐タナトス」はギリシャ神話において「死」を神格化したものです。「eros‐エロス」とは「性愛」のことで、生への執着を意味します。エロスとタナトスは表裏一体の関係にあり、一方の究極の在り方がもう一方であるというパラドクスを内包します。つまり「生」への強い衝動は、同時に「死」への憧憬となるのです。

 表現者にとって、エロスとタナトスという組み合わせは普遍的テーマでした。一番身近な現実として、またそこから離れる夢の世界として。「生」への執着、つまり性愛が「罪」であるならば、そこからの解放としての「死」は魅惑的な「赦し」となるでしょう。エロティシズムの果てに現れるタナトスの幻想は、狂気の内に生じる一瞬の静寂のように奇妙な美しさを放ちます。生と死という根源的なテーマが美へと昇華したとき、鑑賞者は罪悪感に苛まれながらも、これを覗かずにはいられないのです。

 本展では、現代におけるエロスとタナトスのイメージを表出する作家たちを並列することで、その再考を試みたいと思います。隠された永遠のテーマ、生と死にスポットを当てた作品を展覧販売します。


出品予定作家

浅野勝美、東逸子、亜由美、愛美、イヂチアキコ、宇野亜喜良、大友暢子、佳嶋、胡子、児嶋都、清水真理、真条彩華、杉本一文、多賀新、建石修志 、恒松正敏、中嶋清八、永井健一、成田朱希、日乃ケンジュ、町野好昭、mican、村澤美独、アルビン・ブルノフスキー、エルンスト・フックス、オーブリー・ビアズリー、ハンス・ベルメール、ピエール・クロソウスキー、ボナ・マンディアルグ、マン・レイ、レオノール・キャリントン 他

美術学科の建石は4点の出品予定。


会 期
2011年5月18日(水)~5月30日(月)

営業時間
10:00~19:30 入場無料
※地震の影響による諸状況を鑑み、当面の間の営業時間を10:00~19:00とさせていただきます。

お問合せ
Bunkamura Gallery 03-3477-9174

2011年5月2日月曜日

鉛筆派XI展



美術学科の講師陣が数多く出品する「光と影が創り出す鉛筆空間」の為の展覧会。
毎年恒例、その11回目の展覧です。
今回の共通課題のテーマは「五月、机上の妄想」
総勢55名によるモノトーンの世界をご期待下さい。

2011年5/16(月)より5/22(日)
11:00~19:00
表参道 アートスペース リビーナ
港区北青山3-5-25表参道ビル4F
03-3401-2242

メメント・モリ─死を想え─


推理作家折原一氏の骸骨絵コレクション展

2011年5/16(月)~21(土) 11:00~18:30
文藝春秋画廊 ザ・セラー(地下室)
中央区銀座5-5-12 TEL03-3571-3473
建石修志「航海日誌」「五輪の薔薇」の2点が展示されます。