2013年7月31日水曜日

制作風景動画「フェルメールの少女(仮題)」Vol.4

こんにちは美術学科の菅原です。
制作風景動画のVol.4です。

2013年7月30日火曜日

制作風景動画「フェルメールの少女(仮題)」Vol.3

こんにちは美術学科の菅原です。
制作風景動画のVol.3です。
この動画は一枚の絵がまっさらな状態から完成する迄の製作風景をドキュメンタリー風に追跡した動画です。
ここで描かれている作品は「ミメーシス(模倣芸術)」というテーマの展覧会に出品する為のものになります。「模倣」というものを単なる"パクリ"ではなく、創作行為のひとつとして積極的に捉えるという主旨のものです。ここではフェルメー­ルの「真珠の耳飾りの少女」をモチーフに再構築しています。

2013年7月25日木曜日

現代アートの楽しみ方 藤田令伊(724asahi)

ひるまず、問いかけてみる

 「何でもあり」で「超多様」な現代アート。では、私たちはこれをどう見ていけばいいのでしようか。ここでは二つのコツをご紹介しましょう。
 第1のコツは「わからない」にこだわらないことです。現代アートの作品は何を表現しているのかわからないものがよくあります。そのため、わからないことに引っかかってしまうと、そこから先へ進めなくなってしまいます。そこで、わかる・わからないはさておき、現代アートはもはや何でもありなのだと割り切って見、感じるようにするのです。それが突破口になります。この方法は、美しいかどうか、ほんとうに値打ちがあるのかどうか、そもそもこれがアートといえるのか、など、さまざまな観点に応用できます。
 第2のコツは、作品に「問いかけ」てみること。現代アートの作品はただ見ているだけではピンとこない場合があります。そういうときは作品に対して「問いかけ」てみると、とたんに作品が何かを語り出したりします。写真はアニツシュ・カブーアの不思議な作品ですが、たとえば、「なぜ、このコンクリトの壁に黒い楕円が必要だったのか?」と問うとします。すると「黒い楕円がなかったらどうなっていたか?」とか「赤い楕円だったら?」というふうに、作品に迫る取っかかり小が得られます。そして、その取っかかり"をもとに見方を深めていくことができます。
 現代アートを見るのに受け身は禁物です。能動的に作品と向き合うことで真価が見えてきます。ぜひ、あなたも「わからない」にひるまず、現代アート作品に何かを「問いかけ」てみてください。(アートライター)

2013年7月23日火曜日

現代アートの楽しみ方 藤田令伊(717asahi)

超多様に発展

 現代アートはどのように発展してきたのでしょうか? 当初、現代アートは「情」と「理」という人間の二つの面を表現する二つの流れとして展開していきました(「情」の流れはマティスが、「理」の流れはピカソが代表格です)。
 ところが、二つの流れは次第に入り交じるようになり、また、それらとは別の考え方の表現も現れ始めます。195070年代にはその儀向が著しくなり、ポップアートやミニマルアートといったさまざまな表現が乱立します。表現の方法も絵画だけではなく、映像や立体としかいいようのないものなど多彩になつていきます。
 80年代以降、世の中が高度成長期のような単純な時代から複雑系の時代へと移行していくと、現代アートも混沌状況を呈します。"規範""標準"といったものは消滅し、現代アー
トは「中心なき時代」へと突入します。80年代以降をとくに「コンテンポラリーアート」と呼ぶことがあります。
 そうしたなか、日本の現代アートはどうなっているのでしょうか?最近目立つ一つの傾向が現れているように思います。それは、物静かで非攻撃的な表現を特徴とし、穏やかさを好む日本人の心性によくなじむアートです(私はこれを「J一クワイエット」と呼んでいます)。クワクポリョウタもそうした一人です。写真は、模型列車のヘッドライトが線路脇のモノの影を次々に映し出していくというジオラマ作品です。列車の移動につれて、影のかたちや大きさが移り変わっていきます。そのさまは、世の無常など、さまざまなことを想起させます。
 そんなふうに、時代を反映して超多様になっているのが、いまの現代アートです。
(アートライター)

「真の現実」を探して(717asahi)

〈遊ぷ〉シュルレアリスム

 シュールレアリスムは1920年前後に始まった芸術運動。日本では「超現実主義」と訳さ
れる。サルバドール・ダリの時計が溶ける絵画などが典型的なイメージとなり、現実離れした奇異な状態を指す「シュール」という言葉まで現れている。この、知っているようで本質をとらえがたい芸術運動を、現在の視点から再考している。監修した巌谷國士明治学院大名誉教授は、図録でこう説く。「超現実」の「超」は「チョーかわいい」というとき
のニュアンスに近く、「超現実」Jは眼前の現実に内在する「真の現実」を指す。したがっ
て、シュールレアリスムは「真の現実」を目指す物の見方、生き方である、と。
 そんなシュールレアリスムを読み解くキーワードとして、「遊び」と「ブリコラージュ」を挙げる。
 「遊び」は参加した作家たちにとって必要不可欠な活動だったという。実際にチェスやトランプを楽しむとともに、それらをモチーフにした作品=写真上、手前はマックス・エルンスト「王妃とチェスをする王」=もある。「言葉遊び」も制作の重要な要素。「モナリザ」の図版にヒゲを措き加えたマルセル・デュシャンの「LHO.0.Q.」は、仏語で「彼女のお尻は熱い(好色だ)」と響く。既成の価値に逆らう参加者たちは、「労働」に対立する「遊び」を原動力として「超現実」に向かった、と見る。
 ありあわせの材料による手作業が「ブリコラージュ」。その典型が既製品によるオブジェだろう。数十のハンガーを組み合わせたマン・レイの「障碍物」=同下=や、小箱にさまざまなモノを配置したジョセフ・コーネルの一連の作品などがある。印刷物などを貼り込むコラージュや、絵の具が乾かないうちに別の耗を押し当てて転写するデカルコマニーも、イメージの偶然の出合いで「新たな現実」をたぐり寄せる試みだった。
 こうした運動の背景にあったのは第1次大戦(1418年)後の欧州社会の状況、という指摘は重要だろう。空前の破壊と殺戮を経験しながらも、既存の価値や制度による「復旧」が急がれたのだ。震災と原発事故の後の日本社会で、シュールレアリストたちの精神に学ぶべきことは少なくない。 (西岡一正)
 ▽825日まで、東京・西新宿の揖保ジャパン東郷育児美術館。月曜休館。

「トンドの夢想家達」展


美術学科主任 建石修志が出品しています。
2013年8月3・9・10・16・17・23・24・30日開廊
中央区京橋1-6-10 春本ビルB1F 
ギャラリー オル・テール
http://or-terre.jimdo.com/

2013年7月10日水曜日

人から物へ視点の革命(709asahi)

シャルダン×写真家・作家藤原新也


 僕は反動的な仕事をしているというイメージをもたれているが、実は、静物画の魔術
師といわれるフランスのシャルダン(16991779)に影響を受けている。
 静物画というと、おとなしく小市民的な感じがするが、当時の西洋において、絵画から人を消すということは革命的なことだった。それまでの西洋絵画のモチーフというものは神話や宗教画、王侯貴族の肖像画といった人間中心世界で、静物や風景や動物はただの背景に過ぎなかった。
 そんな人間中心の西洋絵画史において、シャルダンが片隅にあるただの静物を主役にしたということは大変なことだった。純粋に美しいと思うものを措いたからだろう。誰かのための絵というしがらみを抜け出し、日常生活で使うモノを主役にするという、革命的なことをサラっとやってのけた。19世紀には印象派は自然を主役にしたが、その視点の転換はすでにシャルダンが先陣を切っていた。
 見上げるような威張った絵ではないことも魅力だ。小さいけれど頑強で擦るぎない。虚飾がなく、そこには確固とした存在がある。ひょっとすると、その擦るぎないささやかな日常が彼にとっての宗教だったのかも知れない。
 出あいは高2の時。親の旅館が破産して、親しい人がハゲタカに変わるのを見た。北
九州の門司から大分の別府に引っ越し、大人への不信感と新しい土地の言葉になじめな
い孤独感を抱えていた。
 そんな時、美術の教科書に載っている絵の静けさに引きつけられた。赤銅色の給水器
が斜光を受けていて、油絵の具で描かれた物が、銅そのものに見えた。措きたいと思っ
た。倉庫からさびた消火器を引っ張り出した。当時の画法を調べ、絵の具を自分で練っ
て作ったりもした。
 シャルダンから受けた影響は、絵そのもの以上に大勢にとらわれない独白の視線だっ
たと思う。僕の写真は視覚の外にある死角、つまり人が普段は見ていないものを主役に
する場合が多い。以前、セイタカアワダチソウの写真を雑誌に載せたら、誰もが悪者と
思う帰化植物も美しかったんだ、と言う読者がいた。すべてをご破算にして世界を見る
と価値の序列が変わり、普段は見えなかったものが見えて来るということでしょう。
 世の中に流通する価値観を壊し、中心ではなく端に目を向けることは、ある意味反社
会的な行為かも知れない。上京後に東京芸術大に入学したが、絵の世界のヒエラルキー
を感じてやめた。シャルダンが今に生きていたらきっと芸大を中退していると思う。

(聞き手・吉村千彰)

分からないって豊かだ(629asahi)

 説明板に記された作者や題名を見ながら、美術作品を味わう。こんな楽しみ方が、水戸市の茨城県近代美術館で開催中の展覧会では難しくなっている。説明が隠されているのだ。じやあ、何も分からないじゃないかー。そう、それが狙い。題して「『ワカラナイ』ノススメ」展だ。
題名・解説隠され東フル回転

茨城県近代美術館
 「近年、『分かりやすい展覧会を開いてほしい』とよく言われる。分かりやすいとは、知っている作品が並ぶことだったり、詳しい情報だったり。でも美術館に来たら、自分とは違う『何か』と出あっていただきたい」
 市川政憲館長は、こう語る。日本の美術界、・いや、文化全体を琴つ「分かりやすい症候群」への異議と言ってもいい。そのために説明坂にふたをして、まず未知の作品と向き合ってもらうことにした。その後にふたを持ち上げれば、作者名などが分かる仕掛けだ。
 出展の約50点は同館所蔵品で、大正期から現代まで、抽象画や彫刻がかなりを占める。柳原義達や白髪一雄ら美術史に欠かせない作家の作品がある一方、郷土で活動した作家の作品も多い。作者や題名が不明なだけでなく、時代や傾向による章立ても解説もせずに並べてある。
 この展示は、美術に親しみ、展覧会を見るコツを知っている人の方が辛いだろう。作者や制作年はもちろん、美術史的な流れといった「文脈」には頼れない。「どちらもいいなあ」と思った作品の片方が有名作家で、他方があまり知られていない作家ならば、「有名って何か」と考えざるを得ない。自分の目と頭をフル回転しなければならない。
 担当する荒木扶佐子学芸員は「知らない作品や抽象画の場合、前を通り過ぎてしまう人が多い。でも、分からないことの豊かさを知ってほしかった」と話す。
 土曜と休館の月曜を除く連日午後1時からの「たちどまって見よう」という試みも、そのためといえる。毎日異なる作品を12点取りあげ、その前で来場者らが、作者や題名を知らないまま語り合う。
 例えば、小ぶりで暗い画面に白いものがうごめく油絵を対象にした日。十数人の参加者から「暗くて分かりにくい」「3人の農夫がいる」 「人が倒れているのでは」といった意見が出てきた。
 市川館長や荒木学芸員も加わり、「暗さ」についての議論も。「輪郭がばやける」 「あいまいに見せようとしているのでは」といった声があり、「位置を変えると見え方が変わる」というた発言の辺りで、熊谷守一が1931年に樅殉体を描いた「夜」という作品だと明かされた=写真右下。
 小動物や花を素朴に措いた熊谷の代表的な作風を知る人からは「もっと分かりやすい絵を措く人なのに」と驚きの声が。先入観を洗い流して「分からなさ」と、そして表現そのものと向き合うこの試みの一つの成果だろう。
 難解だといわれがちな抽象作品や現代美術を解きほぐそうする展覧会は少なくない。しかしここまで「分からない」ことに徹底した企画は、ほとんど例がないだろう。表現の本質に迫る画期的な試みといえる。   (編集委員・大西若人)