2010年9月28日火曜日

老いてなお権威への挑戦(922asahi)


「前衛★R70展」

 奇妙な名の展覧会だ。その名も「前衛★R70展」。ギャラリーによれば、★は美術界のスターを、R70は70歳以上を意味するという。82歳の池田龍雄を筆頭に、赤瀬川原平、秋山祐徳太子、田中倍大郎、中村宏、吉野庶海という6人の出品作家=写真上=は全員70歳以上。会場では、全員が描き下ろしのドローイングと手形を披露していたほか、肝心の作品も、近年の宗教的な関心を強く反映した池田の「場の位相」、かつての反芸術そのままの秋山の「ダリコ
像」、路上観察学会での活動を連想させる赤瀬川の「日々是現実」など。中村の「似而非機械」=写真下=も田中の平面や吉野の立体もすべて新作で、おのおのファンにはおなじみの造形によって長年のモチーフの一貫性を示していた。

 それにしても、前衛というタイトルには意表を突かれる患いがする。もともと軍事用語だったこともあり、前衛という言葉は既存の権威に対する攻撃的なニュアンスが強い。本来なら血気盛んな若手作家に対して用いる言葉のはずなのだが、その対極にいる彼ら大ベテランの展示に、前衛という言葉は思いのほかなじんでいた。
 この展覧会に前衛というタイトルがふさわしいとすれば、戦後間もない時期に若くして頭角を現した彼らが今なお健在で、当時の問題意識を見失わずにいるからだろう。しかしそれは、その後の社会の大きな変化に伴って、社会
変革と密接に結びついた前衛美術の新たな展開が著しく難しくなってしまった現実の裏返しでもある。
 初日の会見で前衛という言葉についての質問がとんだとき、何人かは、半ば死語と化しているのではないかとの認識を示していた。5月には、長らく戦後の前衛美術批評を牽引してきた針生一郎が亡くなったが、それもまた象徴的な出来事に違いない。もはや前衛が過去を回顧する言葉と化してしまったことが明らかな今、それに代わる新たな言葉、若い作家の先駆的な試みを的確に評する言葉を見つけ出す必要があることを実感した。
  (美術評論家・暮沢剛巳)
 ▽10月2日まで、中央区銀座4の4の13のギャラリー58、9月23日、26日休み。

0 件のコメント:

コメントを投稿