2012年3月24日土曜日

アッキオ・タナカの世界











アッキオ・タナカの世界
ボールペンアート r記憶の起源J
2012.3.18sun−3.29thu 29のみ17:00close
無価値で無意味、でも不毛ではない!
私は私の「ボールペン・アート」を制作しながら、なんどそのようなことを呟きながら、ボールペンによるドローイングを始めていたことか。このような芸術観は若き日に強い影響をうけたJ・ケージやM・デュシャンのものであったかもしれない。としても、意味あり気で価値あり気な、その実、なんとも不毛なアートが、芸術の名を騙り、どんなにこの世に蔓延っていることか。怒りが詩をつくるとは夙に聞いてはいたことではあるが、」・コクトーに言わせればピカソの絵画は絵画そのものへの怒りの産物だそうだ。とは言え、私は別にこの世のアート・シーンに怒りをもって創作していたわけではなかった。むしろ、トーマス・マンの「トニオ・クレ一ゲル」の作に日く、「もし表現の悦楽が、われわれをいつも生気溌剰とさせていないとすると、魂の認識だけでは、われわれは必ず間違いなくe陰鬱になるであろう…」(実吉捷郎訳)。つまり、その言に触発されて私のアートは始まったらしいのです。なぜなら、所謂アカデミックを標模する近代絵画の不毛性をこそ、私は私の仮想敵としてヤッツケテいたことではあったのでした。因みにアカデミズムとは権威主義的表現主義のことであり、有体に申せば類型的な美的意識の啓蒙と際限のない自己模倣の繰り返しのことだ。だから、そんなことを付度していた私はある深夜、だったらそんなつまらぬ能書きなどを垂れずに、マンの言うところの「表現の悦楽」に自ら関与してみてこそ、君の明日があるのでは!の天啓があったのでした。そうかそうかと、私はベットから飛び起き、なにも考えずに手元にあったボールペンを手にし、たまたま傍らにあつた画用紙に意味もなくボールペンを塗りたくったものです。黒と青と赤、たった三色のペンでしたが、まるで知恵遅れの子供のように塗りたくっていると、その画用紙の表情が一瞬毎に変化をしていくのでした。その変化の妙は私を魅了しました。私はそれを「景色」が変わると称し、時を忘れて没頭しました。その時、私が留意したことはたった−点でした。何かのように見えてはいけない。海のうねりのようでも、深夜の森のようでも、天空に煌めく星空のようであってもいけない。それでは前衛を衒ったただの古めかしいサンボリズムにすぎないではないか。だから、そこでの私が私に求めたものは何ものの象徴であってはいけないと言うことだった。見る人がそう見てしまうことまでは作家としては関与しない。なぜなら、それはそれでとても頬笑ましいことではあるのだから。ではあるが、カントの物自体を涙って言えば、作家の意図としてはイメージによるイメージのイメージ自体でなければならない。しかし、その評価はこ観覧の諸兄諸姉のものであり、私のものではない。いかが判断されましょうか。                         
この展覧会を亡き母に捧ぐ−アツキオ・タナカ

0 件のコメント:

コメントを投稿