2012年5月22日火曜日

義足を超える私の存在(522asahi)

若手発掘のアート展グランプリ・片山さん

誰のために、何のために表現するのか。若手アーティストの発掘・育成を目的に、
美術系大学の今年の卒業・修了制作展の中から選ばれた30作品が競う「アートアワー
 ドトーキョ一丸の内」の第6回展の審査は、こんな問いと向き合うことになった。

 同展は27日まで、東京・丸の内の行幸通り地下のウインドー状のギャラリーで開催中で、9人の事査貞により、グランプリには東京芸術大の修士課程を修了した片山真理さん(24)が選ばれた。
 衣装などの小物にあふれた部屋にたたずむ、どこか人形のような女性の写真2枚の事前に、布製のオブジェなどが並ぶ展示。審査の日には、片山さんはその前でパフォーマンスを披露。自身が装着する両足の義足を取り換える、というものだった。
 片山さんは生まれつき足が不自由で、9歳で両足を切断。写真に登場する女性は自分自身
で、写真の1枚は、失ったころの大きさの石膏製の足を付けた状態で画面に収まっている。
 講評では、高橋明也・三菱一号館美術館館長が「きわめて個人的な身体の事柄から」発した「方法論に圧倒される」と記した。
 片山さんは群馬県内の高校生だった時に、義足がテーマの作品を群馬青年ビエンナーレに出品。子供の頃からいじめにもあい、「ほかの人とは全く違うんだと示したかった」と振り返る。一方で「障害者」や「福祉」の枠で見られがちなことに違和感を覚えた。
 障害者の環境の地域格差などを知った今は、福祉関係の催しなどにも協力するが、作品は純粋に見てぼしいと思う。表現上も、何かを訴えたいという思いは小さくなった。祖父の死に触れ「命」を意識したことなどもあり、9歳のころの気持ちを振り返ったり、「自分の体をなぞり、思い出を残そうという気持ちが強くなった」と話す。
 その意味で、さまざまなモノや空間を画面に盛り込める写真は「物語」を紡ぎやすい。あとは、作品を見る人が自分に引きつけて色んな解釈をしてくれればいいと考えている。
 審査員の一人で、アワードの実行委貞でもある画廊経営者の小山登美夫さんも「障害のことなど問題にならないレベルで納得させる表現力」と、その完成度の高さと普遍性を認める。
 自分の体と密接な作品が多いという理由で、オブジェなど複製が 難しいものは売るつもりがないことも審査では意識されたようだ。
 天野太郎・横浜美術館主席学芸員は「商業的展開を考える若手が多い中で、市場とは無関係に自分の存在をストレートに示す表現は新鮮」と評するのだ。
 現在の主な収入源はコンピューターのプログラム作りとジャズの歌い手としての活動。今回の受賞を素直に喜びつつ、美術を生業とする予定はない。でも意識しなくても、針仕事をしたり、写真を撮ったりし続けると思うんです」
 そんな片山さんの作品と歩み方。今、表現することの意味を再考させる。
    (飼雑委員・大西若人)

0 件のコメント:

コメントを投稿