2010年10月29日金曜日

「不気味の谷」に漂う心(1028asahi)

ロボット演劇2作初演



 名古屋市で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で、劇作家平田オリザさんとロボット研究者の石黒倍大阪大学大学院教授による、対照的な二つの「ロボット演劇」が初演された。「さようなら」と「森の奥」だ。
 「さようなら」はアンドロイドが病気の女性の気分に沿った詩を暗唱する、約15分の小品。登場した「ジェミノイドF」は滑らかなシリコーン製の肌を持ち、埋め込まれた12の駆動装置が人間そっくりの表情やしぐさを作り出す。
 別室にいる生身の女優の顔や首の動きを取り込み、リアルタイムで表情を変化させる。内蔵スピーカーから流れるのは女優の声。少し眉をひそめた顔や静かに響く声は、自分の意思を持って演技しているように見えた。
 だが終幕後、自動的にまばたきを繰り返す「ジェミノイドF」は不気味なだけ。そこには「心」を感じられなくなった。一方、「森の奥」に登場した「Wakamaru」は、対照的に、いかにも機械的な見かけ。事前に入力した動きやせりふを遠隔操作で調整し「演技」する。音声は人工音で、最初は家電製品が動いているような印象だった。
 しかしカーテンコールでは、誤作動で止まった彼らに客席から微苦笑がもれ、拍手も起きた。精妙な間やタイミングから「心」を読み取るうち、観客は「Wakamaru」自体に人格を感じるようになったのだろう。
 「不気味の谷」という言葉がある。ロボットを人間に似せていくと、人間と見分けがつかなくなる手前でいったん強い嫌悪感を生じさせる現象のことだ。動いてぃる「ジェミノイドF」は谷を挟んで人間側、終幕時は谷底、「Wakamaru」は谷の反対側にいたのかもしれない。
 石黒教授は著書『ロボットとは何か』で「人は互いに心を持っていると居じているだけ」と記している。見かけ上のわずかの差で「人間らしさ」を感じなくなる。一方で外見は機械でも、動作や言葉の積み重ねから「人間らしさ」を感じてしまう。ロボット演劇があらわにしたのは、そんな人間の心のあやふやさだったのではないか。
 「さようなら」は11月10・11日、舞台芸術祭「フェスティバル/トーキョ1」のプログラムとして、垂尻・東池袋のあうるすばっとでも上演される。   (増田愛子)

0 件のコメント:

コメントを投稿