2011年2月20日日曜日

文字誕生の瞬間と出会う(218asahi)

筆先・ペン先 見つめて2時間



 書家たちが文字を書き続けるさまを、観客は2時間、ただ黙って観覧する。先ごろ、東京・池袋で、そんなちょっと変わった書のイベントが開催された=写真。題して「文字書く人たち カクトキ・カクオト・カクコトバ」。
 足を運んで感じたのは、書き手たちの圧倒的な存在感だった。
 会場となったのは、米の建築家フランク・ロイド・ライトが設計した白由学園の明日館だ。そのホールを貸し切って一方通行にし、両側に並んだ書家たちの間を、観客は通り過ぎながら見学する。一度出た後に、もう一度入り直すなどは自由。ただし、収容能力の問題から、入場は事前の申し込みなどをした約200人に限定した。
事前に評判が広がり、当日の会場は、身動きがとりづらいぼどの盛況だった。しかし、私語はばとんどなく、その中を羽根ペンや葦筆、毛筆などが動く、カリカリ、さらさらという音だけが響きわたる。
 イタリック体や中世の装飾文字、かな、漢字といったかたちで紡ぎ出される東西の文字の群れ。書く内容は詩であったり、完全な即興であったり様々だが、説明などは一切行われず、観客はひたすらこの静寂のデモンストレーションを味わうしかない。それでも、書家たちの手で、筆先から、まさに命が誕生する瞬間に出会えた亭びはなかなかだった。
 今回参加したのは、欧文書道とも言えるカリグラフィーを中心に、ペルシャ書道や、書道、寄席文字などにかかわる書の専門家15人。文字芸術の普及などを目的に2年前に設立された団体「ジャパン・レターアーツ・フォーラム(J−LAF)」の呼びかけで実現した。
 このパフォーマンス自体は、ベルギー在住のアーティスト、ブロディ・ノイエンシュバンダーが数年前からドイツなどで実施してきた「Brush with Silence」を元に再構成したものだが、「文字が生まれる瞬間を観て、聞いて、感じてほしかった」と、J-AF代表の三戸美奈子さん。
 会場では、複数の書き手が間近で作業を行うことによって、互いの作品に影響を与えたり、コラボレーション的な作品が生まれたりするさまを目の当たりにできた。
 書の新たな魅力を提示したこの試み。今後も続くことを祈りたい。
        (宮代栄一)

0 件のコメント:

コメントを投稿